「なんかイライラする…!」
「最近、元気が出ない…」
そんな時のリセット習慣をご紹介します!
不機嫌になった時のリセット術、あるいは気分が悪くならないように、予めに対策しておくこと。
最近なんだか気分が上がらない…やる気は出ないし、部屋もゴチャゴチャしてるし、なんとなくスッキリしない。
そんな日は無理に頑張るよりも、いちど気持ちをリセットするのが正解!
今回は、ミニマリスト的なシンプルな気分リセット方法を10個ご紹介します。
気持ちも軽く整えて、
「よし、またやるか!」
って思えるきっかけになるかもしれません。
気軽に試してみて下さい。
気分リセット① 体調不良に素早く対処する
体調不良で気分が良いことなんてない!
体調は気分のベース。
前提になるものです。
とは言え、どうしても体調を崩すことはあるので、その時はなるべく素早く対応します。
例えば風邪をひいたとして、
- 民間療法(体を温める、ネギ・生姜など)
- 葛根湯など栄養ドリンク
- 市販薬
- 病院へ行く
と選択肢がありますよね。
わたしは自分が思ったよりも、ひとつ上の選択をするようにしています。
だいたいめんどくさがって、民間療法で済まそうとしてしまいがち。
でも、まぁ、そうするとだいたい長引くんですよね。
おっくうにならず、強め強めに対処してすぐに治るように心がけます。
気分リセット② お湯に浸かる
体が冷えているとネガティブな気持ちになります。
考えてもしょうがない過去の後悔、未来の不安。
そんなネガティブ感情が頭から離れなくなったらお風呂に入ろう。
やっぱりシャワーじゃダメなんですね。
体が熱に包まれて、肌への刺激が良い意味で大きい湯船がいい。
首から下に刺激が集中すると、不思議と頭の中の思考がいったんストップします。
体温を上げることは体の抵抗力も心の抵抗力も上げてくれるのかなと思います。
気分リセット③ マッサージに行く
正直、一回マッサージに行ったぐらいで何かが治ることはありません。
でも個人的にはいちばんリラックスできる贅沢なお金の使い方です。
お風呂と同様に、頭ではなく体に対する刺激が入ると感情が休まります。
マッサージはやっぱり人間にやってもらうものなので、余計にリラックス感があるのかもしれません。
気分リセット④ ゴシップを見ない
ゴシップ・ワイドショーを見て、機嫌が良くなることはないのではないでしょうか?
どんなゴシップを見ても、結局は
「世の中、変な人がいるな…」
という感想に終止する。
そんな小さな絶望感をわざわざ感じる必要はないかと思います。
同じようにネット上のコメント欄やSNSも注意します。
そのへんを見て、誰かのケンカを見ないことがない。
自分で自分の機嫌を取るためには、不機嫌を調達しないこともとっても大切です。
関連記事:ミニマリスト的、ニュースを見ないな幸せ。メリット3選・デメリット1選
気分リセット⑤ 癒やし動画を見る
代わりになにを見るかというと、わたしはよく「暮らし系動画」を見ています。
家事や食事の様子を良い感じのBGMやナレーション、テロップで構成している動画。
正直、熱心に凝視しているわけじゃないです。
でも流しておくと、自分もなにか生産的な家事をやってみようという気になるんですね。
目にする映像や情報は、行動のモチベーションになるものを選びたいものです。
関連記事:人気の暮らし系YouTuber8選!Vlogで癒やされる。おしゃれで真似したくなる【おすすめ】
あとはいつもはウェザーニュースLiVEを見ています。
天気予報とちょっとした楽しい企画だけを淡々と配信してくれるので、余計なものをみないで済むのがありがたい。
関連記事:ウェザーニュースLiVEにハマる。なぜ人気?理由がわかった気がする
気分リセット⑥ 実際に自分でやってみる
そんな暮らし系動画を見て、興味を持ったことを実際にやってみるのもおすすめ。
いくら癒やしの映像だとしても、それをボーっと見たまま1日が終わると、やっぱり罪悪感とか焦燥感が出てしまう。
自分で手を動かすこと以上に、じぶんの機嫌を作ってくれる行為はありません。
掃除や料理、収納や整理整頓。
なんでもよいので、生活が「ちょっと良くなる」ことをすると、ずいぶん気分が落ち着くし、機嫌も良くなります。
気分リセット⑦ 運動をする
運動は「実際に自分でやってみる」行為でもあるし、お風呂のように「体温を上げる」行為でもある。
その意味では、一挙両得オトクな行為とも言えます。
もし「何をしたら良いかわからない…」と思ったら、とりあえず運動がおすすめです。
汗をかけばストレス解消になるし、筋トレすれば代謝が上がってダイエット効果もあるし、姿勢も良くなるかもれしれない。
運動はデメリットらしいデメリットが見当たらない、心強い味方です。
と言いつつ、わたしは自発的に運動するタイプじゃないでの、この2年はスポーツジムに通っています。
わたしが通っているティップネスは月々10,000円ぐらいしますが、最近は月々3,000円ていどで始められる(そしてすぐ解約できる)タイプのジムも増えています。
環境を確保しておくと、人は自然とやるようになるのでおすすめです。
関連記事:【評判口コミ】ティップネスに20ヶ月通った感想。メリット・デメリットを本音レビュー
気分リセット⑧ 人助けをする
人から感謝されてなお不機嫌でいる方が難しい。
定期的にボランティアをされている人は立派だと思います。
そこまでいかなくても、町中で困っている人を見かけたら助けてみる。
バスや電車で席を譲る。
駐輪場で将棋倒しになった自転車をなおしてみる。
小さなボランティアを完遂すると、すこし自分に自信がつきます。
今風に言うと自己肯定感というやつでしょうか。
困っている人を見かけたら「ご機嫌チャンス!」と見て、勇気を出して助けてみるのはおすすめです。
気分リセット⑨ ルーティンをつくる
何も考えず、その流れに身を委ねる。
それもまた機嫌を良くするアイディアだと思います。
いろんな嫌なことあっても、電車に乗って出社したら切り替わっていることはないしょうか?
あるいは逆に、会社で嫌なことがあっても家に帰ると忘れることができる。
それは出勤⇔退勤というルーティンが、気持ちに切り替えに貢献しているからだと思います。
「人は悲しいから泣くのはなく、泣くから悲しいのだ」
という人がいます。
それはある意味で真実です。
ルーティンの力を利用して、不機嫌な行動を削除する。
すると不機嫌な気持ちも、いつの間にか忘れている。
モーニングルーティンやナイトルーティンが流行っていますよね。
それらを参考に、自分なりのルーティン作ってリセット習慣を意図して作ってみるのも良いと思ます。
気分リセット⑩ お菓子を食べる
っと、ここまで見るとなんだか意識高い系に見えたかもしれません。
しかし、世の中そう甘くなく、
「今日は何もできない…」
という日もあります。(たくさん)
冬になれば、東京でも大雪が降る日があります。
暗い、寒い、家で運動する気にもならない。
今日はダメダメ…。
そんな時は潔くお菓子を食べることにします(笑)
言い訳じゃないですが、ときどき開き直るのも意外と大事な気がする。
そして開き直る時は、
「よ〜し!今日は食べるぞ〜」
と気合を入れます。
どうせ食べるなら、罪悪感に苛まれるのではなくパーティー気分でいたい。
「不測の事態」も「イベント」だと捉えれば、少しポジティブになれる。
むしろそんなイベントを楽しむために、普段の生活は節制したいのかもしれません。
安くて手軽だから、ついつい日常的に手に取ってしまうお菓子たち。
それもまた特別な楽しみ方をすることで、ご機嫌なれるのではと思います。
関連記事:高級ポテトチップスおすすめランキング!13種類を食べ比べて、ホントにコスパが良いのは?
【関連】減らす不機嫌、増やすご機嫌
今日も読んでいただきありがとうございます。
わたしのこういった考えは、ミニマリストから多くを学びました。
ミニマリストについて知りたい人のために、
ミニマリストになるステップアップガイド
を書きました。
ミニマリストの定義と歴史。
ミニマリストの始め方、続け方。
そして頼れる先輩まで、網羅的に解説しています。
関連記事:ミニマリストとは?「歴史」や「なる方法」「断捨離のコツ」を実践者が紹介