ミニマルソーダ

なんかミニマルそうだ

本にちなんだプレゼント15選!読書家、本好きにおすすめのギフトや贈り物

※このサイトはPRを含みます

 

 

「うれしい〜!」

 

読書家のあの人へのプレゼント。

 

せっかくならそんな風に喜んで欲しい

 

そこでこの記事では、

 

本好きのわたしが貰ってうれしいプレゼント

 

10個ほど挙げました。

 

1,000円程度のリーズナブルなプレゼントから、50,000円を超えてくる高級なギフトまで。

 

本好きだからこそ言える本音もまじえてご紹介します。

 

 

本を読む時間をプレゼントする

1冊の本を読むのに、2~3時間はかかりますよね。

 

読書家が欲しいのは、こま切れの時間ではなく、まとまった読書時間

 

その観点からおすすめなのが以下の3つです。

汎用性○「スターバックスeGift&ビバレッジカード」

f:id:sohhoshikawa:20210128112158j:plain

「スタバでゆっくり本でも読んできてよ!」

 

そんな風にプレゼントしてみてはどうでしょうか?

 

本を集中して読む環境は好みがありますが、カフェが好きな人は多いはず。

 

しかもあるていどの雑踏とか雑音、BGMを好む人は多いのでは。

 

そんな人にはスタバが最適です。

 

日本全国どこでもありますし、地域によってはさらにオシャレでラグジュアリーなスタバあったりしますよね。

 

日常と非日常のバランスが良く、ちょうどいい。

 

もっとも気軽に贈りやすく、また受け取りやすいプレゼントだと思います。

 

スマホからおくれる「eGift」はかなり手軽です。

 

「明日、読書家の上司にプレゼントわたさなきゃ!」なんてシチュエーションだったら、もうスターバックスeGiftで良いでしょう(笑)

 

LINEを利用して送れるので、超かんたん。

 

 

ちなみに現物のカードを贈りたい人はスタバ店舗で「ビバレッジカード」を購入できます。

 

 

日常のプチ贅沢「家事代行ギフト」

「いやいや、スタバに行く時間すらないんだよ」

 

という人への切り札がこちら!

 

家事代行をプレゼントして、時間を作ってあげましょう!

 

家事代行をギフトカードとしてプレゼントできるのは大手の【CaSy】 です。

 

エリアは大都市圏に限るようですが、忙しい人ほどもらったら嬉しいのではないでしょうか。

 

料金も意外とリーズナブルで、プレゼントにはちょうど良い価格帯では。

 

スタバと合わせてプレゼントも良いと思います。

 

 

ただ「他人を家にいれるのはイヤ」と言う人もいるので、お相手にそれとなく確認しておきましょう。

非日常の贅沢「読書旅」

最強最高の読書時間をプレゼント!

 

今、読書をテーマにした宿泊施設が増えています。

 

箱根にある「読書本箱」はずばりブックホテルを名乗っており、館内のいたるところに本が設置されています。

 

その数なんと新刊と古書、洋書あわせて約1.2万冊!


おかれた本は自由に読むことができ、一期一会の出会いを楽しんだり、もちろん客室でひとり読書にずーっと没頭するのも最高。(購入もできるとのこと)

 

そして読書に疲れたら温泉…というスーパーセレブ体験ができちゃいます。

 

ただ安くても1泊1名3,0000円は超えてくるので、これは本当に記念日むけのプレゼントですね。

 

予約は旅行サイト「一休.com」からできます。

 

料金が高いからこそ、旅行サイトから予約してポイントをゲットするのがおすすめです。

 

 

もう少しリーズナブルな読書旅ならBOOK AND BEDもおすすめ。

 

東京(池袋、新宿)、大阪(心斎橋)、京都にあります。

 

BOOK AND BEDはいわゆるカプセルホテルのような形態で、宿泊料金がとても安い。(新宿には個室もあります)

 

カプセルホテルにあまり良いイメージがないかもしれませんが、BOOK AND BEDは本棚のなかにベッドが設置されてあり、ちょっと絵本の世界のようでかわいい。

f:id:sohhoshikawa:20210208103734j:plain

わたしも池袋本店に泊まった経験があるのですが、テンションが爆上がりしました(笑)

 

宿泊料金はだいたい5,500円ぐらいから。

 

楽天トラベルで予約することができます。

 

読書の相棒をプレゼントする

コーヒーを飲みながら、音楽を聴きながら…。

 

読書タイムをさらに充実させる読書の相棒をプレゼントするのもおすすめです。

ワンランク上「スペシャルティコーヒー」

読書しながらコーヒータイム…。

 

大人の嗜みですよねぇ。

 

そして本好きはだいたいコーヒー好き(偏見)。

 

プレゼントするに値するコーヒーと言えばスペシャルティコーヒーです。

 

スペシャルティコーヒーとは日本スペシャルティコーヒー協会によると、

スペシャルティコーヒーと一般のコーヒーは、SCAJのカップ評価基準に基づき、コーヒーの液体の風味(カップ・クオリティ)により判別・区分する。

と、されています。

 

つまり一般のコーヒーと価格や製法が違うのはもちろん、いちばんは味が違う

 

ある程度のレベルの美味しさが保証されているわけですね。

 

高品質なコーヒーはきっと読書時間を良いものに変えてくれるでしょう。

 

スペシャルティコーヒーのギフトだと、今はやっぱりブルーボトルコーヒーが人気です。

 

ちょうどよいブロンド力とオシャレさで、贈り物としてちゃんと「格」があるでしょう。

 

他にも実はAmaozn楽天でスペシャルティコーヒーは買えるので、調達を急いでいる人はチェックしてみてください。

 

関連記事:Amazonで買えるおすすめコーヒー豆7選。グレード別に紹介

 

関連記事:楽天で買えるおすすめコーヒー豆5選!お買い得なコモディティから、贅沢スペシャルティまで

 

妊婦さんや不眠気味の人には「カフェインレスコーヒー」

f:id:sohhoshikawa:20210110143341j:plain

カフェインが体質に合わない。

 

また妊娠中であまりカフェインを摂取できない、ちょっと不眠気味…なんて場合はデカフェ(カフェインレス) はどうでしょうか?

 

さいきんはずいぶんと美味しいデカフェも増えてきました。

 

関連記事:おすすめのデカフェ(カフェインレス)のコーヒー豆3選。通販あり

 

音楽聞き放題「Spotifyギフトカード」

スマホに写ったSpotifyのロゴ

Spotifyとはいわゆる「音楽サブスク」のひとつ。

 

月々1,000円ほどで1億曲にも及ぶ楽曲が聞き放題になるサービスです。

 

Spotifyがユニークなのは、「○○の時に聞きたい音楽」などシチュエーション、雰囲気別に楽曲をまとめたプレイリストがあること。

 

もちろん「読書のためのプレイリスト」も用意されています。

 

「カフェJAZZ」なんてプレイリストを流せば、家でもカフェ気分で読書できますね。

 

そのSpotifyのギフトカードがファミリマートとローソンで販売されています。

 

お相手が「外出してカフェ派」ではなく、「お家で読書」が好きなタイプなら、コーヒーやSpotifyカードをぜひプレゼントしてみて下さい!

 

Eメールで送るタイプなら、Amazonで購入できますよ。

 

 

オリジナル・カスタマイズの本をプレゼントする

手紙が絵本になる「シカケテガミ」

シカケテガミのトップページ画像

シカケテガミは、世界にひとつだけの絵本の手紙にして大切な人に贈ることができるレターギフトサービスです。 

 

子どもへはもちろん、パートナーむけのシカケテガミもあります。

 

体験ギフトとしてプレゼントできるeギフトカードもありますよ。

 

 

オリジナルの本がつくれる「しまうま出版」

しまうま出版のトップページ画像

「2人の思い出を写真集にしたい」

 

「自分が書いたイラストを本にしたい」

 

そんな思いを叶えるのがしまうま出版です。

 

いわゆるフォトブックとは違い、しっかりした装丁の書籍にできるのがポイント。

 

ギフトとしてはできるだsけ立派な方がよいですよね。

 

アプリから簡単につくることができ、1冊から製造できます。

 

 

その他、ギフト向けの本は「しかけ絵本」や「図鑑」

どストレートに本をプレゼントするのも手。

 

ただ読書家に本って…ちょっとハードルが高いですよね(笑)

 

お察しのとおり、小説とかエッセイはかなり好みが細分化されるジャンルなので、避けた方が無難

 

ビジネス本もありがた迷惑かも。

 

プレゼントに最適なジャンルは、ちょっと雑学的なものです。

 

例えば

  • 図鑑
  • しかけ絵本
  • ゲームやクイズ本

などなど。

 

最近見つけた本で「プレゼントに良いなぁ」と思ったのは『アンディ・フォーホルをさがせ!』。

かの有名な『ウォーリーを探せ』のアンディ・ウォーホル版というオシャレな本。

 

子ども向けだったら『ざんねんないきもの辞典』は大定番ですよね。

あとは各メディアに話題になった『パラパラブックス』シリーズもおすすめです。

 

パラパラ漫画のようにめくると、3D感あふれる絵が動き出す。

 

誰が見ても感動と驚きがあると思います。

読書家にあえて本をプレゼントするなら、このように遊びがある本が良いでしょう。

 

インテリアになるような本をイメージすると、失敗しにくいかなと思います。

定番「図書カード」をプレゼントする

けっきょく、これが最高かも(笑)

 

本好きに自由に好きな本を買ってもらう。

 

昔は「図書券」と言う名前でしたが、今は「図書カード」と言います。

 

現物カードはもちろん、今ではスマホでも贈れるようになってます。

 

スマホ版を贈られた人はQRコードで使用できるので便利。

 

ドラえもんデザインや季節の行事デザイン、またオリジナルデザインの発注もできるようです。

 

定番過ぎてつまらないかもしれませんが、もらってうれしくない読書家はいないはず。

 

絶対に外したくない時にどうぞ!

 

 

読書グッズをプレゼントする

書き込む派に「消せるボールペン」

書籍に書き込む人におすすめ。

 

ボールペンでありながら消せちゃうので、本にメモるにはぴったりです。

 

1本で4色使えるのが、本には便利だと思います。

その他、おすすめ読書グッズまとめ

ブックカバー4選

f:id:sohhoshikawa:20210128150110j:plain

読書家ならいくつ持っていても楽しいブックカバー。

 

こだわりのあるブックカバーブランドをまとめています。

 

価格も手ごろなので、プレゼントにはいちばん良いでしょう。

 

関連記事:おすすめのおしゃれなブックカバー4選。プレゼントにも最適!

無料ダウンロードのブックカバー42選

多くの書店やオンラインストア、図書館がブックカバーのデータを無料配布しています。

 

じぶんで印刷すれば、ブックカバーとして使えます!

 

関連記事:ブックカバーを無料ダウンロードできるサイト42選【PDFデータ等】

おすすめブックスタンド(書御台)「Reodoeer」

f:id:sohhoshikawa:20201122074058j:plain

本を立てかけて読めるブックスタンド(書御台)。

 

わたしが使っているのがReodoeerというブックスタンドです。

 

角度調節が柔軟、汚れに強い、倒れにくいと機能性は抜群。

 

参考書を開きながら勉強したい。

 

書類を読みながらテレワークしたい。

 

一台あるととっても便利な商品です。

 

大きさや角度など詳しいレポートは関連記事で。

 

関連記事:おすすめのブックスタンド「Reodoeer」竹製で汚れに強く。角度調整が6段階で使いやすい

おすすめ栞「磁石の栞」

磁石でできた栞の画像

かわいくないですか?

 

これは磁石製のしおり。

 

読み途中の本に挟んで使うわけですが、磁石だと地味~に便利なんですよね。

 

ページをピタッと挟む仕様。

二枚重ねの磁石で…

ピタッと挟む

しおりにわざわざこだわる人なんて、少ないと思います。

 

でも、「使いたい時にない!」ってことないですか?

 

こだわらなさ過ぎて、失くしちゃうんですよね(笑)

 

この磁石のしおりぐらい存在感があると、ちゃんと大事にできます。

 

使わない時は冷蔵庫にでも貼って置いたら失くさないし(笑)

 

ちなみに読書する時は外して読むわけですが、電車の中とかしおりをテーブルにいったんステイしておけない場合、ページの下中央あたりにつけておくと、重心が安定して読みやすいです。

読書時はこのへんにつけておく

Amazonや楽天でかんたんに見つけられました。

 

だいたい10枚入りで800円ぐらい。

 

ちょっとしたプレゼントにも良い値段です。

 

 

TOP