すこし昔の話になりますが、2021年の春、わたしは楽天モバイルに切り替えました。
そこから1年ほどたった頃、思い切って光回線も手放すことに。
いまはスマートフォンひとつで、暮らしの通信をまかなっています。
まるで、重い荷物をひとつ下ろしたような軽やかさ。
楽天モバイルだけの暮らしは、ミニマリストとしてとても自然な選択でした。
この記事では、楽天モバイルを4年間使ってきた実体験をもとに、メリットとデメリットを正直に紹介します。
- 楽天モバイルのメリット|ミニマリスト視点で感じた良かった点
- 楽天モバイルのデメリットと注意点【正直レビュー】
- 固定回線ナシ、楽天モバイルだけの暮らしは、こんな人におすすめ
- まとめ|楽天モバイルだけの生活は「余白が生まれる」選択
- 【関連】ミニマリストの節約術まとめ
楽天モバイルのメリット|ミニマリスト視点で感じた良かった点
通信費が圧倒的に安い(月額1,078円〜)
楽天モバイルの料金プランはとてもシンプル。
-
月3GBまで:1,078円(税込)
- 付き20GBまで:2,178円(税込)
-
無制限でも:3,278円(税込)
使った分だけ支払うスタイルなので、わたしのように自宅でも外出先でも1回線で済ませたい人間にはぴったり。
わたし自身は毎月100GB以上を利用しています。
100GBをスマホ+光回線で利用すると、毎月8,000円以上かかっていた時期もあったのに、今ではほぼ3,000円台に。
ミニマリストにとって、毎月の固定費が削減できるのは何よりのメリットです。
テザリング無料で“光回線いらず”の暮らしが実現
わたしが光回線を解約したのは2022年3月。
楽天モバイルは追加料金なしでテザリングが使えるため、スマホ1台あればノートPC作業もできてしまいます。
わたしの使い方はこんな感じです:
-
ブログ執筆や調べもの(PC)
-
YouTubeやSpotify(音楽ストリーミング)
-
Rakute Linkでの通話もときどき
都内に住んでいることもあり、速度や安定性に困ったことはほとんどありません。
契約・解約がシンプルでストレスなし
楽天モバイルはオンラインでの手続きが基本。
わたしもすべてWebで契約・回線切り替えを済ませました。
-
解約金なし
-
縛りなし
複雑な書類や「〇年縛り」などに悩まされたくないミニマリストにとって、“手間の少なさ”は大きな価値だと思います。
大手の安心感
実は楽天モバイルを使う前は、u-mobileとLINEモバイルを使っていた時代がありました。
今となってはu-mobileはサービス終了、LINEモバイルはLINMOに改称。
玉石混交の格安SIM業界は、競争が激しいからこそお得もあります。
しかしこのようにサービス終了すると、その都度、再契約が必要になってしまいます。
ミニマリスト的には契約事項や事務手続きが増えるのは、大きなデメリット。
その点、楽天モバイルは第四の大手として、持続的なサービスが期待できます。
楽天経済圏でアカウントが1本化(楽天市場+3%)
先ほどの契約とも通ずる部分ですが、
- クレジットカード
- QRコード決済アプリ
- スマホ
- オンラインショッピング
など今や必須サービスなったこれらも楽天系に統一することで、アカウントひとつだけでシームレスに利用できます。
- 楽天カード
- 楽天Pay
- 楽天モバイル
- 楽天市場
特に楽天モバイルは、楽天市場におけるポイント還元率が+3%になるキャンペーン(SPU)が長らく継続中。
ノーストレスで使いつつ、オトクに買い物できるのは嬉しいポイントです。
楽天モバイルのデメリットと注意点【正直レビュー】
建物内や一部エリアでは電波が弱い
これは正直に言うと、場所によっては困ることもあります。
-
地下や大型商業施設内でつながりにくいことがある
-
一部の地方では速度が遅い場合も(特に移動中)
ただ、わたしの生活圏(都内)では大きな支障はなし。
もし心配な場合は、契約前に「楽天回線エリア」を確認しておくのがおすすめです。
サポートは基本Web対応のみ
楽天モバイルは「Webで完結」が基本なので、人と直接やりとりしたい人にはやや不向きかもしれません。
わたしはむしろ、「店に行かなくていい=時間が減らせる」と考えているので、ストレスフリーでした。
ただ、機械や設定が苦手な人は、家族にサポートしてもらう体制があると安心です。
固定回線ナシ、楽天モバイルだけの暮らしは、こんな人におすすめ
-
通信費をできるだけ抑えたい一人暮らしの人
-
ミニマリスト的に「固定回線・契約・配線」を減らしたい人
-
出張や引っ越しが多く、なるべく機器を持ちたくない人
-
PC作業が多くなく、主にスマホ・軽めの作業中心の人
楽天モバイルは、すべての人にとって完璧ではないかもしれません。
でも、「本当に必要なものだけで暮らしたい」と考える人には、きっと心地よい選択肢になると思います。
まとめ|楽天モバイルだけの生活は「余白が生まれる」選択
楽天モバイル に変えてから、わたしの暮らしはこんなふうに変わりました。
-
契約書類や請求書が減った
-
Wi-Fiルーターや配線がなくなり部屋がスッキリ
-
月々の通信費が半分以下に
すべての人にとって万能な選択ではありませんが、「もっと身軽に暮らしたい」ミニマリストにとってはかなり相性がいいと感じています。
モノを減らすように、契約や費用も減らす。
それは静かな、でもとても力強い「選択」なのかもしれません。
【関連】ミニマリストの節約術まとめ
今日も読んでいただきありがとうございます。
関連記事にて、スマホ以外にもミニマリストができる節約術を紹介しています。
ぜひ、合わせてチェックしてみて下さい。
関連記事:ミニマリストの節約術16選。効果的な順に紹介!【15万以下で暮らす】