ミニマルソーダ

なんかミニマルそうだ

ミニマリストにおすすめのシャンプー4選と“手間を減らす工夫”【無印・OSAJI】

※このサイトはPRを含みます

ミニマリストおすすめのシャンプー

バスルームって、いつの間にかモノが増えがち。

 

詰め替えのたびにこぼしてイラッとしたり、いくつもボトルが並んで見た目がごちゃごちゃ…。

そんな日々を経て、ミニマリストのわたしがたどり着いた「ちょうどいいシャンプー」を紹介します。

 

今回は、実際に使ってよかったおすすめシャンプー4選と、詰め替えのストレスを解消する便利アイテムもあわせてお届けします。

 

ミニマリストにとってシャンプーは“持つべき”?

ミニマリズムの話題になると、よく出てくるのが「湯シャン」や「ノープー(シャンプーを使わない生活)」という選択肢。

 

たしかにそれも一つの考え方だけど、わたしの場合は「香り」や「すっきり感」も大切にしたいので、シャンプーは使う派です。

 

大事なのは、自分にとっての“必要最小限”を見つけること。

 

シャンプーは体質に関わる問題なので、誰かの真似をしたり、ミニマリストのステレオタイプにこだわる必要はありません。

 

その中でも、できるだけ手間を少なく、快適なシャンプー選びが大切です。

 

ミニマリストにおすすめのシャンプーの選び方【4つの視点】

価格は適正か?

シャンプーは毎日使う消耗品。

 

気に入りすぎてコストが高くても続けられないと意味がない。

 

「使うたびに罪悪感…」というのでは本末転倒。

 

わたしは、1,000円〜2,000円以内の価格帯で“満足感のある品質”を選ぶようにしています。

 

パッケージは美しいか?

バスルームって、意外と視界に入る場所。

 

デザインがうるさいボトルや、ラベルがごちゃごちゃしているだけで落ち着かない。

 

その点、後述する無印良品やOSAJIのようなミニマルなパッケージは、空間の“ノイズ”を減らしてくれます

 

シャンプーは毎日するセルフケアなので、気持ちを労ってくれる、気分を上げてくれるデザインは、意外なほど重要です。

 

品質は確かか?

わたしは、できるだけトリートメントやアウトバスケアを使いたくない派。

 

アイテムを増やしたくないからこそ、シャンプー1本で満足できることが重要。

 

泡立ち・洗い上がり・地肌へのやさしさ。

 

どれも“手間を増やさず心地よく”を意識しています。

 

香りのバリエーションはあるか?

同じメーカーでも香りが選べると、意外と気分転換になります。

 

夏は柑橘系、冬は金木犀やハーブ系など、香りの変化で季節感を楽しめると飽きません。

わたしが選んだミニマルなシャンプー4選

実際に使ってきたなかで「これは良かった!」と思えるものだけを、絞ってご紹介します。

OSAJI シャンプー

OSAJIのシャンプーとボディーソープ

こだわり派ミニマリストにおすすめしたいシャンプーです。

 

とても品質が高く、人によってはリンスやコンディショナーをしなくても十分。

 

わたしも4,5年ぐらいOSAJIのシャンプーを使っていました。

 

香りのバリエーションも定番3種に季節限定もあり、飽きさせません。

 

パッケージも高級感抜群。

 

ただ物価高の最中、もう少し手頃なものを検討したくなり、わたしも今は無印良品のものを使っています。

 

それでもまた、余裕ができたら使いたいと思える商品です。

※詳しいレビュー → 【評判口コミ】もう4年使っているOSAJIのシャンプー。リンスがめんどくさい人にもおすすめです

 

無印良品 泡シャンプー 全身用

無印良品の泡シャンプー全身用

よりミニマリスト的なアイテムとして検討したい全身シャンプー。

 

このジャンルはもっぱら男性向けのアイテムが多く、さっぱり爽快感を強めた商品が多いです。

 

そんな中、無印の全身シャンプーはマイルドで保湿を重視しています。

 

銭湯やスポーツジムに持っていくのにも便利で、重宝した商品でした。

無印良品 泡シャンプー 全身用

※詳しいレビュー → 【評判口コミ】無印良品「泡シャンプー全身用」がけっこう良かった!

 

無印良品 リンスインクールシャンプー

無印良品のクールシャンプーとクールボディソープのパッケージ

メンソールのスカッと感も夏になると使いたくなる。

 

こちらは無印らしく、メンソールがありながら老若男女が使える優しい成分が特徴の商品です。

 

場合によっては1日に2回もシャワーを浴びる真夏ですし、こちらをアリな選択肢だと思います。

無印良品 リンスインクールシャンプー ・400mL 84744204

リンスインクールシャンプー

※詳しいレビュー → 無印良品クールボディソープとクールシャンプーを使った感想!バランス良し

 

無印良品 スカルプケアシャンプー・コンディショナー

無印良品のスカルプケアシャンプーとコンディショナーのパッケージ

今現在、使っています。

 

30代後半になって髪質が変わり、コンディショナーが欲しくなりました。

 

いくつかある無印のシャンプーの中で「スカルプケア」は最もサッパリしてサラサラするタイプ。

 

主要なタイプは全て試しましたが、わたしにはスカルプケアが合っていました。

 

男性だとやっぱりスカルプケア派が多いのではないでしょうか。

無印良品 植物発酵液 薬用スカルプシャンプー(詰替用) ・340mL 84465758

無印良品スカルプケアシャンプー

詰め替えのストレスを解消!「詰め替えそのまま」で快適に

らくらくecoパックのパッケージ

詰め替えパウチって、こぼすし時間かかるし、地味にストレスじゃないですか?

 

そんなわたしが見つけた解決策が【詰め替えそのまま らくらくecoパック専用】というアイテム。

 

詰替えパックのまま、吊るして使える

らくらくecoパックを設置

実際に設置するとこのようになります。

 

下方向に口がきて、膨らんだ部分をプッシュするとシャンプーが出てくる仕組みです。

 

構造上、泡タイプは使えないので注意して下さい。

 

準備作業もとっても簡単。

 

こちらは公式には花王のらくらくecoエコパック専用とされていますが、わたしは無印良品を用意。

無印良品のシャンプー・コンディショナー・ボディソープ

無印良品

花王と同じ規格のようで、問題なく使用できました。

 

まずはキャップを付け替え、あとはフックを突き刺します。

 

無印良品でもこの商品を想定しているのか、ちょうど穴を通せる部分が設けられていました。

フックを通しやすい部分がある

作業時間はチャッチャと1分

 

従来のボトルに注ぐ詰替え作業と比べると、かなり楽ですね。

 

そしてこれならボトルが存在しないので、ヌメリ掃除も必要なくなります。

 

これまで普通のボトルでシャンプーを使っていました。

 

しかし我が家のボトルを置く棚が水が切れない仕組みなので、水が溜まって絶対にヌメる!

なぜこれにした…

今回、らくらくecoパックをはじめたので、棚ごと撤去してやりました(笑)

 

また地味なメリットですが、片手でつまんで使うことができます。

片手でキュッと

お子さんといっしょにお風呂に入る、また片手に何らかの怪我をしている場合はありがたいかもしれません。

「詰め替えそのまま」シリーズは他にもあるが「ラクラクecoパック専用」がおすすめ

わたしが購入したのは「らくらくecoパック専用」という商品。

 

他にも「ミニ」と「スタンダード」があります。

 

また無印良品でも類似商品が発売されました。

 

いづれも基本的な使い方は一緒です。

 

ただミニとスタンダードは詰替えパックをハサミで切って取り付ける必要があります。

 

これはちょっと作業がめんどうで、「ecoパック専用」ほどのメリットはなくなる。

 

もちろん、そもそも使いたいシャンプーが「ミニ」「スタンダード」でしか使えない場合もあります。

 

好みに応じて選んでみて下さい。

詰め替えそのまま ラクラクecoパック専用 3個セット

ミニマリストのバスルームにおすすめ!その他のグッズ

全身シャンプー派は「ボトルハンギングフック」

ボトルハンギングフックを設置したところ

泡タイプを使いたい場合「詰め替えそのまま」は使えません。

 

ボトルを使いたい場合、ヌメリの発生を抑えるアイテムとしてボトルハンギングフックがあります。

石鹸派はマグネティックソープホルダー

マグネティックソープホルダー

ミニマリストならアレッポの石鹸などで髪顔体すべてを洗っている人も少なくないかもしれません。

 

このマグネティックソープホルダーを使うと、石鹸置き(ソープトレー)が必要ありません。

 

浮いているので、やっぱりヌメリの心配は激減。

 

石鹸派の人はこちらもおすすめです。

ダルトン(Dulton) マグネティック ソープホルダー 固形石鹸ユーザーが惚れ込んだ優秀アイテム 磁石 ワンタッチ 幅50mm 奥行65mm CH12-H463

マグネティックソープホルダー

【まとめ】心地よさと手間のバランスを大切に

ミニマリズムって、「持たない」ことじゃなくて、「悩まない」「手間がかからない」暮らしの選び方。

 

わたしは、“使うのが楽しみになるか” “無理なく続けられるか”という視点でシャンプーを選んでいます。

 

そして場合によっては発生する多少の面倒も、紹介した便利グッズを使ってできるだけ快適に。

 

この記事が「ちょうどいい」が見つかる手助けになったら嬉しいです。

よくある質問(FAQ)

Q. ミニマリストは全員「湯シャン」なの?
→ いいえ。湯シャンを選ぶ人もいれば、心地よく使えるシャンプーを選ぶ人もいます。

Q. 固形シャンプーってどう?
→ 省スペース&環境にやさしいですが、髪質や使い心地の好みが分かれます。試して判断を。

Q. 詰め替えそのままって衛生面は大丈夫?
→ 使用後にパックを取り替える方式なので、一般的なボトル詰め替えより衛生的という声も多いです。

TOP